看護部教育委員会
目的
看護職員一人ひとりのキャリア開発を支援すると共に、集合研修および各部署における職場内教育を充実させる。
研修計画
目標
- 専門看護職としての経年的な成長を促す。
- 役割責任に応じた学習の機会を提供する。
- 看護実践に関する新たな知識や技術を提供し共有化する。
- 自らのキャリアについて考え、自己開発できるように支援する。
- 職場の教育的な環境を構築していく。
教育目標
卒後1年目
- 専門職業人としての自覚を持ち、責任ある行動ができる
- 患者の気持ちや痛みを理解し、安全に援助ができる
- 職場に適応し、援助を受けながらチームメンバーとしての役割が果たせる
- 自己を振り返ることで気付きを得、課題を見出すことができる
卒後2年目
- 援助を受けながら個性別・継続性のある看護が展開できる
- チームメンバーの役割を果たすことができる
- 主体性・協調性のある行動がとれる
- リフレクションを通して看護について深く考える
卒後3年目
- 受け持ち患者の看護の展開ができ、自己の看護観を深めることができる
- 個別性、継続性のある看護を主体的に実践する
- 実践にあたってリーダーシップをとる
- ケースレポートをまとめる
- チーム医療の中で、リーダーの役割を理解し実践できる
- 先輩としての役割を認識し、後輩に対し指導的立場にあることを理解する
卒後4年目
- チームリーダーとしての役割を担うことができる
- 常に問題意識を持ちながら日頃の看護・仕事に取り組む
- 自らのキャリア開発の手がかりを探ることができる
- 自らの看護実践を振り返り、興味や関心のあることを深めていく
卒後5年目
- チーム医療の中でリーダーの役割を果たすことができる
- 患者の意思決定を尊重した看護が提供できる
- 組織の中での役割を認識し活動できる
- 自らのキャリアの方向性をイメージできる
卒後6年以上
- 看護実践における教育的立場にあることを意識し、自ら実践者として研鑽していく
- 幅広い視点で物事を捉え、職場や組織の現状を構造的に考えることができる
- 積極的に改善・改革を提案し、計画に参加できる
- ワークライフバランスを考慮したキャリア開発を行っていく
専門コース
クリティカルケア研修
- 生命の危機的状況にある患者の病態が理解でき、身体的アセスメントができる
- 生命を維持するためのモニタリングができ、重要臓器の循環と酸素化のの維持のための援助方法が理解できる
- 救急蘇生および二次障害を予防するための安全管理、感染予防、機械的物理的損傷の予防、廃用予防のための援助ができる
- 生活の質を維持するためのコミュニケーション、身体的苦痛の軽減、プライバシーの保障、生活リズムの調整、社会との交流の保障、家族への援助方法が理解できる
- 患者の自然治癒力の促進、セルフケア能力の向上、ストレスに対する適応能力の向上、患者の日常生活の整備・調整、安全の保障を目指した援助方法が理解できる
マネジメント研修
- 看護部目標を推進する活動を積極的に行える
- 役割モデルとして質の高い看護サービスを提供し、かつ後輩育成ができる
- 看護業務の改善に向けた他部門との連携・調整ができる
リーダー研修
- リーダーとしての自分を振り返り、自己を知ることができる
- 自分の目指すリーダー像を明確にすることで自己の看護を振り返ることが出来る
- 研修を受講する事で、意識と行動が変化する