大動脈瘤

循環器内科

大動脈瘤

大動脈瘤とは

大動脈瘤とは大動脈が拡張した病気です。その多くは動脈硬化が原因となっています。血圧が高くなると、血管に負担がかかって血管が裂けてしまったり、膨らんでいる動脈が破れたりする恐れがあります。そのため血圧を上げないように生活することが大切となってきます。胸部にできるものを胸部大動脈瘤、腹部にできるものを腹部大動脈瘤と呼びます。

動脈瘤の分類

動脈の壁は内膜、中膜、外膜の3層に分かれています。これらの構造により以下の3群に分類されます。

真性瘤 瘤の壁にも通常の大動脈の壁構造がみられるもの。
解離性瘤 大動脈壁の解離によって出来たもの(大動脈解離をご参照ください)。
仮性瘤 瘤の壁に大動脈の壁構造がみられないもの。ほとんど嚢状。外傷、感染など特殊な原因で生じるまれな瘤。
正常血管

内膜、中膜、外膜の3層構造が保たれている

症状

真性瘤、仮性瘤多くは破裂しない限り無症状のことが多く、健診で胸部X線検査を行い、初めて指摘されることがあります。胸部の瘤が神経を圧迫することによって起こる声がかれる嗄声などの症状が出ることや痛みを感じることもありますが稀です。しかし、破裂すると激痛やショック状態となり、緊急手術で助かるケースもありますが非常に死亡率の高い疾患です。解離性に関しては別項目を参照ください。

診断

胸部レントゲンやCT,MRIなどで行います。

治療

仮性瘤は血管の外にもれているわけですから、早急に外科的治療になります。
真性のものに関しては瘤の最大径が胸部大動脈瘤で55cm、腹部大動脈瘤では45から50cmを超えれば外科的適応として考えます。また形によっても適応時期が異なってくることがあります。それまでは内科的にコントロールします。まずは血圧をあげないように薬物療法を、行います。また喫煙は破裂と関係しているといわれ禁煙していただきます。内科的治療はあくまでも瘤が大きくなったり、破れたりするのを予防するためであって薬で小さくなったりはしません。そのため定期的なCTなどで瘤の大きさを定期的に検査する必要があります。

また、最近はステントグラフトといってカテーテルで金属の梁がついた人工血管を挿入する治療なども行われるようになってきています。

→解離性について詳しくはこちら。