高血圧

循環器内科

高血圧

高血圧症とは

心臓は収縮と拡張を繰り返しながら、全身に血液を送り出しています。血圧とは心臓が血液を送り込む圧力(血管内で血管を押す力)のことで、心臓が収縮しているときの最も高い圧力を最高血圧(収縮期血圧)、心臓が拡張しているときの最も低い圧力を最低血圧(拡張期血圧)とよびます。高血圧症とは血圧が一定の期間高い値がつづき、臓器障害を生じるまたは将来臓器障害を生じる可能性の高い状態をいい、現在のガイドラインでは繰り返しの血圧測定で最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上のものを高血圧症といいます。

 

高血圧には腎動脈狭窄や原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など血圧を上昇させるホルモンの異常で血圧が上昇する原因(病気)がはっきりした二次性高血圧というグループと、原因のはっきりしない本態性高血圧と呼ばれるタイプの2つのグループに分けられます。高血圧の90%以上は原因のはっきりしない本態性高血圧であり、遺伝的な因子や、塩分をはじめとする食事、飲酒やストレス、過剰な労働等の環境因子が関連して生じると考えられています。

高血圧をあまく見ないで!

ではなぜ高血圧はいけないのでしょう。前述のごとく血圧とは血管にかかる負荷のことで、これが何年も続くと全身の血管が傷害され、また心臓にも負担がかかります。しかし、高血圧の症状は時に頭痛やふらつき、動悸などの症状を伴うこともありますが、多くの例では自覚症状を伴うことは少なく、知らないうちに病気(臓器障害)が進行していきます。高血圧が原因で起こってくる病気としては心筋梗塞や高血圧性心臓病といわれる心疾患、動脈瘤や閉塞性動脈硬化といわれる血管疾患、脳梗塞や脳出血、腎不全、それ以外にも目や認知症にまで影響しているといわれています。

高血圧が引き起こす疾患

心臓
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 血管性認知症
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 心不全
腎臓 血管
  • 腎不全
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 解離性動脈瘤

高血圧患者様の日常の注意

高血圧はいろいろな要因により血圧の上昇を期待しています。病院より処方される薬の服用は指示通り守っていただきたいのはもちろんのこと、下記の項目に注意にしてください。

  1. 塩分制限:一日6g
  2. 野菜、果物を多く摂取しコレステロールや飽和脂肪酸を控える(腎不全、糖尿病のある人は注意)
  3. 適正体重の維持:BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)が25を超えない
  4. 運動療法:30分以上の有酸素運動(心臓病のある人は注意)
  5. アルコール制限:日本酒なら1合、ビールなら750ml
  6. 禁煙