高血圧性疾患

循環器内科

高血圧性疾患

血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の壁を押す力のことです。心臓は、収縮と拡張を繰り返して血液を送り出しているので、動脈の中の血圧は、心臓の収縮、拡張に応じて上がったり下がったりします。動脈の血圧が最高に達したときの値が「最高血圧または収縮期血圧」、最低に達したときの値が「最低血圧または拡張期血圧」です。最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。

高血圧があると、心臓は絶えず強い圧力をかけて血液を送り出さなくてはならず、筋肉が厚くなって心肥大を起こします。さらに高血圧が続く、徐々に心臓は疲弊し、その結果、心臓のポンプ機能が低下し、心不全を起こすようになります。このように、高血圧が原因で心臓に障害の起きた状態を高血圧性心疾患といいます。

初期症状としては、運動をした時の動悸や息切れを感じるようになり、足がむくむという症状もみられます。病気が進行する安静時でもヒューヒューと呼吸がなったり、咳、痰、呼吸困難などの心臓ぜんそくといわれる発作を起こすようになり、臨床的にはうっ血性心不全と診断されます。

治療としては、まず高血圧を治すことが重要となります。内服薬とともに禁酒、禁煙、暴飲暴食の禁止、塩分制限食などの日ごろの注意が必要です。